わいわいDAYS

ネットおやじのメモ帳

【飽きた?】Twitterからサイトへの流入が減少している

これは会社で運営しているサイトの検証結果です。

自社サイトはいくつか運営していて、月平均5万PV~30万PV、これはサイトコンセプトやターゲットの違いでPVに差が生まれる結果です。

最近ツイッターからの流入が減少しております。

f:id:waiwaicpi:20141114232703p:plain

ツイッターからの流入は半年程前は非常に高く、又購買率やクリック率換算でも良い結果を残してました。しかし最近皆さんツイッターに飽きたのか、少しずつ流入数が減って来ております。

半年前を100%とすると現在は70%までの落ち込みです。

ちなみにタイムライン閲覧件数はツイッター社全体でも落ち込んでるので、この現象はうちの会社だけでは無い事が見て取れます。


Twitter第3四半期は閲覧数が減少、株価下落

飽きるの早くな~い?、恐らく原因はフォロワー数を増やす事だけに一生懸命になる人が増えて、タイムラインが必要としない情報までたれ流しにする事が一番の原因だと分析しております。

対局にあるフェイスブックは写真も載せやすく、視覚面での訴求が主体となっているので堅調な反響を維持しております。

会社としても新たな販促施策を考えなければいけないのですが、LINEはびっくりする位金高い!、そしてMAU(月間アクティブユーザー)水増し疑惑があるので、しばらくは様子を見ます。

ちなみにこのブログ、恐ろしい程安定したアクセス数(笑)

 

スタートアップの給料はいくらでしょうか?

たまに起業された方にお会いする機会があります。

f:id:waiwaicpi:20141106213520j:plain

今は「会社立ち上げました」と言うよりも「スタートアップ」って言う方が増えましたね。

スタートアップ企業で働くのはカッコイイ印象があるかもしれないけど、シビアな事言うと、まだ「金」にならない「卵」の状態だから給料も滅茶苦茶高い訳でもなく(一部の人除く)、それを知ってか知らずか、やたらとカッコよさだけで就職したがる人もいるんだよ。

私の会った某A社の社長(CEO)年俸450万←手取りじゃないよ~。社員の給与は年俸360万。

どうだろう、そこそこの会社で普通のサラリーマンやってた方が良いと思った人が大半じゃないだろうか? それくらい事業を継続させるのは大変だって言う事なんだよね。

でもね、起業した人たちに会って、そのエネルギッシュな話を聞くと「まだまだ日本も捨てたもんじゃないな」と思ってしまう。

リスクに囚われず、目標に向かって突き進む奴らは格好良いよ。

 

 

コンテンツ作成の為に重要な事はアクセスアップにも関係する。

はてなブログを書かせて頂き、雑多な内容なのに皆さんにお読み頂き有難う御座います。

会社ではWEB担当として数サイトを切り盛りしており、「これからはコンテンツが重要だ~っ」って外注業者さんもおっしゃってますが・・コンテンツって何?

コンテンツとは=中身の事

f:id:waiwaicpi:20141104224657j:plain

はい、よく分かりました! コンテンツ作りに関しては下手な外注業者に依頼してアクセスが鬼下がりを経験しております。某ラ〇サーズで「経費削減になるし、安い単価で記事作り依頼してみよう」とスケベ根性丸出しで依頼したら、小学生の様な作文が出て来たり、わが社のサイトの内容すら把握せず斜め上の記事を上程して来たりと大変面白い(痛い)目に会いました。

痛い目にあって良く理解したのですが、コンテンツ作りに対して重要なのは「自社のサイトに対しお客様が求めるニーズを理解し、問題解決を提案する」これを忘れると、「テーマ軸がブレてアクセスが下がる傾向にある」と、改めて経験を通じ理解しました。

会社のサイトはあるカテゴリーの商品を販売しています。カテゴリーを絞った記事は書きにくいと思われがちですが、逆に絞る事によってより深く、広く良質なコンテンツが提供出来ます。これは自社サイトが実験台になってくれて実証されてるので、ある程度自信を持ってお勧め出来ます。

但しコンテンツ作りが重要な時代と言われて久しく、一定のアクセスを稼ぎ出すブレイクポイント(目標)到達までに、2~3年前は3か月程度で到達出来たのに対し、今は6か月~10か月程度かかる様になりました。

普段いい加減な事を書いてたりしますが、今回ちょっと真面目な検証結果を書かせて頂きました。

 

 

 

ブラックハットSEOの営業電話はワンパターン

会社にはよく営業電話がかかってきます、知らない相手とは言えどんな出会いがあるか分からないので時間がある限り丁寧に対応します。

f:id:waiwaicpi:20141031224809j:plain

でもねブラックハットSEOの営業電話は酷すぎる!

営業パターンのほどんどが

1,先ず人の会社のサイトをこき下ろす。

2、うちであれば検索上位にできまっせ。

同じ様な内容の電話を何年も何年も受けていると、もう半笑いですよ。結局は「リンクを金で買いませんか」と言う内容と、誰も検索しない様なワードでの上位表示等(笑)。中には「コピーサイトを30程立ち上げて~」など爆笑レベルの営業電話もありました。

googleさんも不正対策の為、常にアップデートを繰り返し進化しているのに、なぜかブラックハットSEO業者はワンパターン。

そしてなぜか上から目線・・

犯罪じゃないのでこれからもブラックハットSEOは無くならないんでしょうね。

 

 

株式会社ホットスタートアップの「ぺライチ」ってなんだか気になる

スタートアップやスモールビジネス、ベンチャーとか日々情報収集中ですが、ちょっと気になったので

「ぺライチ」


ペライチ - 「ペライチ」 - たった30秒でアプリの世界観が伝わる紹介ページを作れるサービス

市場が成熟期を迎え、参入障壁が低くなるのはネット界の常。いかに伝えるか?クチコミで広げるか?世界観を伝える、そのアプリがあなたの生活を豊かにしてくれるか?、こんだけアプリだらけになってきたらバイラル要素を持たせる事が非常に重要なのではないかと思う訳です。能動的な人は減り、受動的な人が増加中なので。まだサービスの詳細はわかりませんが属性によっておすすめアプリを紹介してくれたらうれしいです。人間って情報が多すぎると脳がシャットダウンしちゃうから、なるべく楽な方が良いのです。

スタートアップは準備8割

準備不足のスタートアップ

スタートアップって「立ち上げ」ですから、立ち上げて準備するのではなく準備してから立ち上げるのが当たり前ですが、特にIT系スタートアップってPC1台でなんとかなっちゃうので準備不足の方々が散見されます。

私はエンジニアではありません。

なのでプログラムの基本は理解していても何かを作れる訳では無く、単純にマーケティング企画の人間です。市場規模があるか、競合の数と規模etc等当たり前の事を地道に分析してそこでしっかりと経営が成り立つかを判断します。マーケティングて占いみたいなもので「仮説」「検証」で新しいサービスや商品の打率を上げていく事だと思ってます。

この調査準備を怠ると早々に失敗してしまいます、逆に調査準備をしっかり行うと事業を立ち上げてからもPDCAサイクルが円滑に回りリスクヘッジが可能となります。

今までの経験で申し上げますが、売上(金額)重視では無く、地味なサービスでも利益をしっかりと出す事の方が一番重要です。

 

スタートアップバカが来た

スタートアップの定義が最近よく分からなくなってます

スタートアップとは・・ネットで検索した所

新しいビジネスモデルを開発し、ごく短時間のうちに急激な成長とエクジットを狙う事で一獲千金を狙う人々の一時的な集合体

 と言う事らしいです、でも「俺たちスタートアップ事業やるぜ」と言っちゃえば金を投資家さんが沢山くれてやりたい事やれるぅ~位にしか思っている人が多いのではないのでしょうか?いや・・俺の周囲にも沢山発生して来てる!

勢いだけじゃなく事業計画立てろよ!

基本は「企業」な訳で、大小関わらず事業計画は必要な訳で、融資を受けるにしろ投資を受けるにしろここがしっかりしてないと早々と撤退する事になります。むしろスタートアップは直ぐにリターンを求められる傾向にある様な気がして大変だと思います。夢を語るまえにきっちりと地に足をつけた収益モデルを作りましょう。

ネット事業での収益モデルはそこまで多く無いかも

広告、販売、この2つのうちのどちらかもしくは両方を選んで収益計画を立てます。ネット界隈は基本仲介ビジネスが多い理由として投資が少なく(在庫リスクとか諸々も)収益が立てやすい傾向にあるからです、あとは貴方の得意とする業界でビジネスを展開する事を想定して事業計画を立てて行けば良いのではないのでしょうか?

結局中小企業や個人事業主レベルでした

 ネットビジネスは初期投資がそこまで必要無いので雨後のタケノコレベルでどんどん発生します、私の所にも営業電話がじゃんじゃんかかってきます・・未だに「SEO」と言う呪文が・・ああ・・

やってる事は既存ビジネスなのに「スタートアップ」と言うのはやめよう本当に!

どんな事業でも地道にやるのが一番です!あと自分がやりたい事じゃなくユーザーの持つ問題を解決するほんのささいなアレンジが成功への秘訣ではないのでしょうか?

中小企業でも個人事業主でも食っていく稼ぎ=黒字であればそれはニーズがある事なのでなんも格好悪い事は無い。

ついつい自分だと主観的になって妄想ばかりしてしまうのも事実ですが(笑)

とにかくスタートアップ気取りの人はもう一度足元をみつめましょう!

ちなみに私も大失敗してます(笑)